fbpx

線数と角度

網点の角度

モアレの出現

円サンプル-#200_65線_0度-45度

これはどれも同じ線数の印刷画像ですが角度を5°ずつ変えています。
角度によってはモアレが発生しています。

メッシュと網点の角度

網戸の写真0°
メッシュと網点の関係性は網戸同士を重ねて再現することができます。
このように、周期性のあるもの同士を重ねると縞模様が出てしまいます。
この模様の事をモアレと呼びます。
同じ周期性(0˚)の時に最もモアレが出ます。
網戸の写真45°
角度を変えていくと網と網の感覚が狭くなり縞模様が出にくくなります。
この網戸のようにメッシュと網点もそれぞれ最も縞模様が出にくくなる角度が存在しています。

網点の線数

実際の印刷結果

線数を設定する際、乳剤製版の場合は使用するメッシュのメッシュカウントの1/4以下にするのが一般的です。
しかし、GOCCOPROのデジタル製版はダイレクトに版に孔を開けて製版が出来るため、線数をメッシュカウントの1/2~1/3の細かさにしても成り立ちます。

フクロウ-#200_40線_65度_布40線/65°
フクロウ-#200_65線_30度_布65線/30°
フクロウ-#200_40線_65度_布(拡大) 40線/65°(拡大図)
フクロウ-#200_65線_30度_布(拡大)65線/30°(拡大図)

これらは同じデータをそれぞれ違う線数で印刷を行った際の仕上がりになります。
角度は線数に適した設定にしています。
40線は、毛並みのふわふわ感の再現性が少々低めですが、濃淡の階調ははっきりと再現されています。
一方60線は、目の下や、くちばしの下のあたりが白飛びしていますが、線が細かい為、ふわふわとした毛並みも鮮明に再現されています。
階調を綺麗に出したい場合は40線>65線、繊細な線を網点で表現したい場合は65線>40線がおすすめです。
ただ、どちらの設定が適しているかは、デザインによって異なり、また制作者の好みも関係してくるところです。事前に仕上がりをテストすることをおすすめします。

まとめ

おすすめの角度設定

スクリーン印刷を行う際の線数はデザインや求める仕上がりに応じて設定してください。
最も大事なのは線数に対する角度になります。
下記は線数に対しておすすめの角度をまとめた表になります。
※GOCCOPROで製版することを前提とした表になります
仕上がりの良さは個人の好みに左右されるものでもあるのでテスト印刷をお勧めします。
網点の線数と角度の目安を記載した表

記事について詳しく解説したセミナー動画はこちら▼

おすすめの網点設定についての資料が掲載されている記事はこちら▼

QS2536網点のおすすめ設定記事サムネイル

TOP